初任者研修ブックレット目録
■平成24(2012)年度■ No.35
035 学習評価の考え方を学ぶ
[山路 進、波多野和彦、笹川清喜 平成25(2013)年3月]
1.評価の基本的な考え方
(1)評価の目的と意義 (2)学習指導の評価 (3)形成的評価の役目
(4)指導と評価の一体化 (5)評価の尺度(規準と基準) (6) 評価の観点(観点別評価)
(7)教授目標の分類 (8)評価規準の作成 (9)観点別学習状況の評価から評定への総括
(10)相対評価と絶対評価 (11)相対評価から目標に準拠した評価へ (12)目標の明確化
(13)教育データ (14)評価と測定の違い (15)測定(品質の良いテストとは)
「目標」について
2.学習評価のさまざまな方法
(1)学力評価のさまざまな方法 (2)ルーブリック評価 (3)ポートフォリオ評価法
3. 生徒を伸ばす評価活動
(1)個人内評価の充実 (2)生徒による自己評価、相互評価
4.形成的評価の処理技法としてのS-P表入門
(1)同得点であるが同じ力量か? (2)項目反応パターンを読み取る
(3)S-P表を読む (4)S-P表とは
【Microsoft
Excel 2010を利用したS-P表の作成方法】